こんにちは。シャイニングフリーターです。
このブログをはじめてすぐに「不労所得」の投稿として、インフラファンドを取り上げました。
インフラファンドに関して取り上げていますので、ぜひこちらもどうぞ。
コロナショックで一時的に値下がりしたものの、非常に強い戻りを見せたインフラファンド。今後も持っている方針ですが、高配当株として、保有している銘柄日本株)を公開します!
高配当株保有銘柄を大公表!
私の保有株のうち、高配当(配当利回りだいたい3~4%以上を基準にしました)銘柄をピックアップしました。
その表がこちらです。
銘柄名 | 保有株式数(口数) | 1株見込み配当額 | 予想配当額(小計) |
カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 | 43 | 7400 | ¥ 318,200 |
日本再生可能エネルギーインフラ投資法人 | 10 | 6400 | ¥ 64,000 |
タカラレーベン・インフラ投資法人 | 1 | 7005 | ¥ 7,005 |
平和 | 400 | 80 | ¥ 32,000 |
バロックジャパンリミテッド | 100 | 38 | ¥ 3,800 |
日本たばこ産業(JT) | 100 | 154 | ¥ 15,400 |
ソフトバンク | 100 | 86 | ¥ 8,600 |
オリックス | 200 | 76 | ¥ 15,200 |
サムティ | 800 | 82 | ¥ 65,600 |
合計 | ¥ 501,005 |
高配当株として、私の保有している銘柄を見ると、インフラ投資法人が圧倒的に多いです。
利益構造が太陽光発電施設の固定賃料+業績連動賃料のため、株価の値上がりは期待できないのですが(太陽光は毎年ある程度一定ですよね)、逆に太陽光が半減してしまうなんてこともないので、株価は安定すると考えられています。
せっかくの高配当を得ても、株価の値下がりで結局トントンになってしまうよりは、株価の値上がりは期待できないけれども、安定して高配当を生み出してくれるインフラファンドが良いという判断をしています。
保険に入っているから、大丈夫だよ。日本中のパネルが潰れたらダメかもだけど、そういう時は、企業のビルも潰れて、日本中がダメになってるんじゃないかな(笑)
あとは、少しリスキーではありますが、JTなどもポートフォリオに組み込んでいます。配当性向の高さが問題視されてはいますが、たばこメーカーは全世界どこも配当性向が高いので、まぁ仕方ないのかなとも考えています。
すべての資金をぶち込むにはリスキーですが、ちょっとおまけ程度に入れておくのは問題ないと考えています。
また、オリックスやソフトバン(ソフトバンクグループではない方)も銘柄に組み入れています。
優良銘柄として名高い、KDDIや伊藤忠商事なども組み込んでいきたいですね。
以上が私が現時点で保有している高配当株の銘柄です!含み損が出ているものもありますので、これを買えば安心というものではないです…
投資は自己責任でお願いしますね(‘ω’)
今後の方針
今後需要があれば、定期的に高配当銘柄日本株ポートフォリオを公表していきます。
高配当株投資以外に、成長を期待して購入している株などもありますので、今年の配当金収入は60万円程になるでしょうか。
日本株で配当金100万円程度を目指していきたいですが、実現するのは…5年後ぐらいでしょうか…(笑)
焦らずに、少しずつ増やしていきたいと思いますので、あたたかく見守ってください(^^)
オススメの株式口座ご紹介!
私が利用しているのは、松井証券と楽天証券ですが、最近はどこも現物株式購入手数料が無料化してきていますので、使い勝手で選ぶべきでしょう。
私が利用している松井証券では、一日の現物株購入50万円まで手数料無料で利用できます!私自身もそうですが、ほぼ無料で利用できますね(^^)
一度覗いてみてください~!
そんな方には…
がオススメです。こちらは一株から取引することができ、例えば、100株購入するのに30万円する株を1株3,000円で購入することができます。
利用手数料が月額200円かかってしまいますが、200ポイントTポイントがもらえるので、実質無料です。
100株単位で購入するのでは、「いや、金ないから無理」と諦めがちですが、ネオモバは、1株から購入できてしまいます。
友達と飲みに行きたいなぁという気持ちを一回我慢して、3,000円節約すれば、株が買えちゃいますね( ゚Д゚)
それでは、また別の投稿でお会いしましょう~!
バックナンバーも見てね~(‘ω’)