こんにちは。シャイニングです。
先日初めてウーバーイーツを頼みました。
初回は1,000円の割引が適用されましたが、次からは少々割高になります。
お金持ちになって、時間の節約が必要になればまた使います(笑)
さて、今日は、会社員時代の記憶として、半年で退職した東大生の話をします。
東大生が新卒で入社
かつて私が勤めていた会社に、東大生が新卒で入社してきたことがありました。
不動産会社に京大卒(私)、そして初の東大卒。
先輩方にとっては、衝撃的だったそうです。
俺たちの会社についにそんな学歴の人たちが入るのかと自尊心が高められたのでしょう。
彼は、入社後経理に配属されました。
彼は、少々口下手であるようでしたが、聡明であり、教えたことはすぐ吸収し、業務に取り組んでいました。
「頭は良くてもコミュ障」!?
残念だったことがあります。
さすが不動産業界、彼に対する否定的な意見が出てきました。
「頭はいいんだろうけど、コミュ障だ」
「業務はできても、愛想が悪い。社会人としてはどうかと思う」
こんな感じです。
京都大学で口数の少ない人を何人も見てきました。多くを語ることはなくとも、こちらからの問いかけに対しては答えてくれますし、適切に会話をすることが大切です。
完璧な人なんていません。
10年、20年社会人をやっている人ならまだしも、新卒の子をコミュ障呼ばわりするのは、正直どうかと思いましたし、いまでもそう思います。
ですが、私の勤めていた会社は、部長や役員などの発言力が強く、その発言を聞いた部下たちも、持論かのように同じ意見を言い出します。会社とは恐ろしいものです。
半年で退職
新卒で入社した会社って、つらくとも1年ぐらい頑張ってみようと思いませんか?
私は完全にそのタイプでした。
1年目は月100時間残業をして、深夜泣きながら仕事をしたのに、やめるという選択肢はありませんでした(考える余裕もありませんでしたね)。
彼は、違いました。
東大君は、早くも半年で見切りをつけたようで、おまけに転職先も決めて辞めました。
彼が会社を辞める日、空いた時間に話しかけると、大阪の出身らしくベラベラ話してくれました。

おお、まさすぃー君。君いつも突然来るね(笑)
そうなんだよ。たぶんね、単純に周りの大人たちと話が合わなかったんだよ(笑)
彼曰く、(入社説明会の話と違って)体系的な業務の仕組みができておらず、無駄が多く、学べることはもうないとのことでした。
はい。正解です!(同感です!)
不動産業界だからと決めつけてはいけませんが、下ネタ系の話なども業務中に普通にしてくるところがあるので、そりゃあ無駄が多いし、口数少なくなるよねと…。
いや、半年で学ぶことないっておかしくない?という意見があるでしょう。
東大・京大に在籍していた人間の学習スピードは、驚異的です。
現状分析から不十分な点を探し、修正するまでの時間が短いんですよね。

あ、そういうわけではないよ!僕も京大卒やったなぁ…(笑)
東大生から学ぶこと
私が東大生から学ぶことは以下の点です。
・選択肢を常に持つこと
・自分の選択を常に見直すこと
・サンクコストを感情に入れないこと
・行動を起こす勇気
以下に見ていきましょう。
選択肢を常に持つこと
人生、いつ何があるかわかりません。
自分が選んだ選択肢の先に、他の選択肢がなければ、どうすることもできません。
彼が、転職先を見つけたように、社内で部署を変える、社外に出て環境を変える、など
ほかの選択肢があれば、困ることはありません。
自分の選択肢を常に見直すこと
何を食べるか、何をして過ごすか、どこに就職するか、誰と結婚するか…
大小さまざま、「選択する」場面は多くあります。
自分が下した決断は、常に正しいと思いたいですが、
残念ながら、常に正しいことはあり得ません。
選択後に外的要因の変化で、ベストな選択とは言えなくなることもあります。
これでよかったのか、他に良い選択はないか。
常に考えることで、次に進むべき道が見えてきます。
サンクコストを感情に入れないこと
サンクコストとは、もう使ってしまった費用のことです。
「これだけお金を使ったんだから、次は絶対当たるはず」
くじ引き、ゲームのガチャ、パチンコなどでこんなことを思ったことがありませんか。
焼肉食べ放題を頼んだのに、おなかが痛くなってしまった。

うん、でもまさし君はそれで幸せになるかな? もう払ったお金は戻らないけれど、だからといって、さらに体調を壊すようなことをしてはいけないんだ。
わかりにくい例で すみません(笑)
要は、すでに使った費用は考慮してはいけない。ということです。
この会社を選んでしまったから、非生産的だが続ける。
こんな理由で行動するのは、いけないということです。
行動を起こす勇気
これは、説明するまでもありませんが、一番重要なことです。
行動を起こす勇気を持って、実際に行動できなければ、現状は変わりません。
無計画な行動は、失敗が多いかもしれません。
ですが、入念な計画を立てても、結局行動できなければ、意味がないのです。
自分の人生は、自分で積極的に選択して生きていけるようになりたいですね。
それではまた。