「安養の尼上の小袖」【十訓抄】現代語訳
以下に「安養の尼上の小袖」【十訓抄】の原文と現代語訳を記載しますので、参考になれば幸いです!
原文)横川の恵心僧都の妹、安養の尼上のもとに強盗入りて、
訳)横川の恵心僧都の妹である、安養の尼のところに強盗が入って、
原文)あるほどの物具、みな取りて出でければ、
訳)あった物を、全部取って出て行ったので、
原文)尼上は紙衾といふものばかり、ひき着てゐられたりけるに、
訳)尼上は紙衾というものだけを、かぶって座っていらっしゃったところ、
原文)姉尼のもとに小尼上とてありけるが、走り参りて見れば、
訳)姉の尼のところに小尼上という人がいたが、走って参上して見ると、
原文)小袖を一つ落としたりけるを、
訳)小袖を一つ落としてあったのを、
原文)「これ落として侍るなり。奉れ。」とて、持て来たりければ、
訳)「これを落としてございます。お召しください。」と言って、持って来たところ、
原文)「それを取りてのちは、わが物とこそ思ひつらめ。
訳)「それを取ったあとは、(強盗は)自分の物と思っているだろう。
原文)主の心ゆかぬ物をば、いかが着るべき。いまだ、よも遠くは行かじ。
訳)持ち主が満足しない物を、どうして着ることができましょうか(いや、できない)。
まだ、決して遠くへは行くまい。
原文)とくとく持ておはして、取らせ給へ。」とありければ、
訳)早く早く持っていらして、お与えなさい。」と言ったので、
原文)門戸のかたへ走り出でて、「やや。」と呼び返して、
訳)門の方へ走り出て、「もしもし。」と呼び返して、
原文)「これ落とされにけり。たしかに奉らむ。」と言ひければ、
訳)「これを落とされました。間違いなく差しあげよう。」と言ったので、
原文)盗人ども立ち止まりて、しばし案じたる気色にて、「悪しく参りにけり。」とて、
訳)盗人たちは立ち止まって、しばらく考えている様子で、「具合の悪いところに参上してしまった。」と言って、
原文)取りける物どもを、さながら返し置きて帰りにけり。
訳)取った物などを、すべて返して帰った。
「安養の尼上の小袖」【十訓抄】解説
ポイントとして抑えるべきところをかいつまんで解説します。
もう少し解説が欲しい部分があれば、コメントに記載ください!
「紙衾というものばかり」の「ばかり」は限定を表す副助詞です。
「奉れ」はここでは「着る」の尊敬語です。
※「奉る」は色々な意味がありますので、一度辞書を見ておくと良いと思います!
https://kobun.weblio.jp/content/%E5%A5%89%E3%82%8B
「よも遠くはいかじ」は、「まさか遠くへはいかないだろう」の意味を表しますが、「よも・・・じ」で「まさか・・・ないだろう」を表すことを覚えておくと良さそうです。
安養の尼上が小袖を強盗に戻したのは何故でしょうか。
このような問いが定期テストなどに出題される可能性がありそうです。
強盗は一度盗んだ小袖を自分のものであると考えているだろうという理由から、安養の尼上は、自分がその小袖を着るわけにはいかないと考えたから。
このように回答すると良さそうです。
結果的に、この小袖を盗人に届けたことで、強盗もなんか悪いことしたなぁと感じ、盗んだものを全部尼上に返したとのことですが、尼上がこの未来を想像して小袖を返したなら凄すぎますね。
他にも現代語訳をしていますので、ぜひお役立てください!!
コメントを残す