小野篁、広才のこと 現代語訳【宇治拾遺物語】を京大文学部卒、国語教員免許保持者が解説!

小野篁、広才のこと 現代語訳【宇治拾遺物語】

宇治拾遺物語の小野篁、広才のことを以下に現代語訳していきます!学習にお役立てください!

原文)今は昔、小野篁といふ人おはしけり。
訳)今となっては昔のことですが、小野篁(おののたかむら)という人がいらっしゃった。

原文)嵯峨の帝の御時に、内裏に札を立てたりけるに、「無悪善」と書きたりけり。
訳)嵯峨天皇の御代に、宮中に札が立てられていたが、「無悪善」と書かれていた。

原文)帝、篁に、「読め。」と仰せられたりければ、
訳)帝が篁に「読め」とお命じになったところ、

原文)「読みは読み候ひなん。されど、恐れにて候へば、え申し候はじ。」と奏しければ、
訳)「読むことは読みましょう。しかし、恐れ多くいことでございますので申し上げることができません。」と申し上げたところ、

原文)「ただ申せ。」とたびたび仰せられければ、
訳)「とにかく読みなさい。」と何度もお命じになったので、

原文)「さがなくてよからんと申して候ふぞ。されば、君を呪ひ参らせて候ふなり。」と申しければ、
訳)「嵯峨(さが)がなくてよいだろうという意味です。ですから、これは帝をお呪い申し上げているのです。」と申し上げたところ、

原文)「これは、おのれ放ちては、誰か書かん。」と仰せられければ、
訳)「これは、お前以外の誰が書くだろうか。(いや、お前しかいない)」とおっしゃったので、

原文)「さればこそ、申し候はじとは申して候ひつれ。」と申すに、
訳)「だからこそ、申しあげたくございませんと申したのです。」と申すと、

原文)帝、「さて、何も書きたらんものは、読みてんや。」と仰せられければ、
訳)帝が、「さて、なんでも書いてあるものは、読めるのか。」とおっしゃったので、

原文)「何にても読み候ひなん。」と申ければ、
訳)「なんでも、読みます。」と答えたところ、

原文)片仮名の子文字を十二書かせ給ひて、「読め。」と仰せられければ、
訳)片仮名の仮名文字を十二個書かせて、「読みなさい。」と命じられたので、

原文)「ねこの子のこねこ、ししの子のこじし」と読みたりければ、
訳)「猫の子の子猫、獅子の子の子獅子」と読んだので、

原文)帝ほほ笑ませ給ひて、事なくてやみにけり。
訳)天皇は微笑みなさって、お咎めなく終わった。

小野篁、広才のこと 【宇治拾遺物語】のポイントを解説!

小野篁、広才のことのポイントを解説します!

「おはしけり」は「いらっしゃる」の意味です(「あり」「居る」の尊敬語です)。

「よからん」は「良いだろう」を表します。

「え・・・じ」は「・・・できない」を表し、古文では重要事項です。

以下の古文辞書を参考にしてみてください。

https://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%88

 

定期テストで問われやすいこととして

小野篁がなぜ「無悪善」の読み方を嵯峨天皇に言いたがらなかったのか

が想像できます。

「さがなくてよからん」という読み方は、「嵯峨天皇がいなくて良いだろう」という内容にも取れ、嵯峨天皇を呪う言葉なので、それを嵯峨天皇に伝えるのは畏れ多いと感じたから。

このように回答すると良いでしょう。

 

他の文章も現代語訳をしています!

https://shiningfreeter.com/%e5%ae%89%e9%a4%8a%e3%81%ae%e5%b0%bc%e4%b8%8a%e3%81%ae%e5%b0%8f%e8%a2%96/2497/

投稿シェアはこちらから!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA