小野の雪 【伊勢物語】現代語訳!京大卒、国語教員免許保持者が解説します!

小野の雪

京都大学卒、国語の教員免許を活かして、現代語訳と学習ポイントの解説をするシリーズです。

 

小野の雪 【伊勢物語】現代語訳

学習しやすいように原文と現代語訳を交互に記載していきます!定期テスト対策などにお役立てください!

原文)昔、水無瀬に通ひ給ひし惟喬親王、例の狩りしにおはします供に、 

訳)昔、水無瀬にお通いなさった惟喬親王が、いつものように鷹狩りをしにおいでになる供として、

原文)馬頭なる翁仕うまつれり。

訳)馬寮の長官である翁がお仕え申しあげていた。

原文)日ごろ経て、宮に帰り給うけり。

訳)何日かたって、親王の御殿にお帰りになった。

原文)御送りして、疾く往なむと思ふに、

訳)翁はお送りして、すぐに退出しようと思っているのに、

原文)大御酒給ひ、禄給はむとて、遣はさざりけり。

訳)親王はお酒をくださり、ご褒美をくださろうとなさって、お帰しにならなかった。

原文)この馬頭、心もとながりて、

訳)この馬寮の長官は、じれったく思って、

原文)[枕とて草ひき結ぶこともせじ 秋の夜とだに頼まれなくに]

訳)「枕にしようとして草をひき結んで旅寝をすることもしますまい。秋の夜でさえあてにすることができませんのに。」

原文)と詠みける。

訳)と詠んだ。

原文)時は三月のつごもりなりけり。

訳)時は三月の末であった。

原文)親王、大殿籠らで明かし給うてけり。

訳)親王は、お休みにならないで夜明かしなさってしまった。

原文)かくしつつ、詣で仕うまつりけるを、思ひのほかに、御髪下ろし給うてけり。

訳)このようにしては、参上しお仕え申しあげていたのに、思いがけず、ご出家なさってしまった。

原文)正月に拝み奉らむとて、小野に詣でたるに、

訳)翁は正月に拝顔申しあげようと思って、小野に参上したところ、

原文)比叡の山の麓なれば、雪いと高し。

訳)そこは比叡山の麓であるので、雪がたいそう高く積もっている。

原文)強ひて御室に詣でて拝み奉るに、つれづれといともの悲しくておはしましければ、

訳)雪の中をおして御庵室に参上して拝顔申しあげると、親王は所在なげにたいそうもの悲しいご様子でいらっしゃったので、

原文)やや久しく候ひて、古のことなど思ひ出で聞こえけり。

訳)いくらか長い時間伺候して、昔のことなどを思い出してお話し申し上げた。

原文)さても候ひてしがなと思へど、公事どもありければ、

訳)翁はそのままでお仕え申しあげたいと思ったが、宮中での仕事などががいろいろあったので、

原文)え候はで、夕暮れに帰るとて、

訳)お仕えすることができず、夕暮れに帰るということで、

原文)[忘れては夢かとぞ思ふ思ひきや 雪踏み分けて君を見むとは]

訳)「現実をふと忘れて夢ではないかと思います。かねて思ったでありましょうか、いや、 思ってもみませんでした、このように深い雪を踏み分けて親王様にお目にかかろうとは。」

原文)とてなむ、泣く泣く来にける。

訳)と詠んで、泣く泣く帰って来たのだった。

小野の雪 【伊勢物語】の学習ポイントを解説します!

小野の雪 【伊勢物語】の学習ポイント①あらすじ

翁は昔、惟喬親王のお供をしたが、親王は京の御殿に戻っても翁を帰そうとはしなかった。その後親王は突然出家する。翁は、正月に小野の庵を訪れるが、親王の様子に心を痛め、自分の気持ちを歌に詠んで泣きながら京に戻ったのであった。

このように表現できるかと思います!

小野の雪 【伊勢物語】の学習ポイント②用語の意味

「おはします」の意味:おいでになる

「仕うまつれり」の意味:お仕え申し上げていた

「日ごろ経て」の意味:数日経って

「給はむとなって」の意味:くださろうとなって

「遣はざりけり」の意味:お帰しにならなかった

「心もとながりて」の意味:焦ったく思って

「大殿籠らで」の意味:お休みにならないで

「御髪下ろして給うてけり」の意味:出家なさってしまった

「やや久しく候ひて」の意味:少々しばらくお仕えして

「思い出で聞こえけり」の意味:思い出してお話し申し上げた

「日ごろ」は勘違いしがちな単語ですので、これを機に覚えておきましょう!

 日ごろ

https://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%B2%E3%81%94%E3%82%8D

小野の雪 【伊勢物語】の学習ポイント③押さえるべきポイント

本文に和歌が出てきますので、二首を押さえておきましょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜

一首目

原文)枕とて草ひき結ぶこともせじ 秋の夜とだに頼まれなくに

訳)「枕にしようとして草をひき結んで旅寝をすることもしますまい。秋の夜でさえあてにすることができませんのに。」

【学習ポイント】

上記の「秋の夜とだに頼まれなくに」とはどのような気持ちが込められているでしょうか。

「だに」は類推の副助詞で、「でさえ」を表します。

長い長い秋の夜でさえ頼りにできないのに、ましてや現在は短い春の夜なのでさらに頼りにすることができず、早く帰らせてほしいという気持ち。

このように表現すると良いのではないでしょうか。

〜〜〜〜〜〜〜〜

二首目

原文)忘れては夢かとぞ思ふ思ひきや 雪踏み分けて君を見むとは

訳)「現実をふと忘れて夢ではないかと思います。かねて思ったでありましょうか、いや、 思ってもみませんでした、このように深い雪を踏み分けて親王様にお目にかかろうとは。」

【学習ポイント】

上記の歌に込められた翁の心情はどのようなものでしょうか。

「夢かとぞ思ふ」をポイントに考えてみましょう。

親王が出家したことを見た翁の、現実とは信じられずに心乱れる気持ちや、親王の現在の境遇に悲しみを覚える気持ち。

このように表現できるのではないでしょうか。

〜〜〜〜〜〜〜〜

 

他にも古文の現代語訳をしているので、読み物としてはもちろん、学生の方は定期テスト対策などに活用していただけますと励みになります!

https://shiningfreeter.com/uikouburi/2453/

投稿シェアはこちらから!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA