初冠(ういこうぶり)現代語訳【伊勢物語】を京大文学部卒、国語教員免許保持者が解説!

京都大学文学部を卒業した私、受験のニュースを見るなどしていると、最近また勉強してみたくなりました。古文の現代語訳でもやってみようかと思います。

【伊勢物語】初冠(ういこうぶり)現代語訳

 伊勢物語初冠現代語訳

原文)昔、男、初冠して、平城の京、春日の里に、しるよしして、狩りにいにけり。
訳)昔、男が、元服して、奈良の都、春日の里に、領地を所有する縁で、鷹狩りに行った。

原文)その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。この男、垣間見てけり。
訳)その里に、とても若々しく美しい姉妹が住んでいた。この男は、(姉妹を)隙間から覗き見てしまった。

原文)思ほえず、ふるさとにいとはしたなくてありければ、心地惑いにけり。
訳)思いがけなく、(姉妹が)古い都にとても不似合いな様子でいたので、(男は)心が揺れ動いて(「動揺して」の方がいいかも。)しまった。

原文)男の、着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。その男、しのぶずりの狩衣をなむ着たりける。
訳)男は、着ていた狩衣の裾を切って、歌を書いて贈る。その男は、しのぶずりの狩衣を着ていた。

原文)春日野の若紫のすり衣 しのぶの乱れ限り知られず

訳)春日野の若々しい紫草のように美しい方々を見て、私の心はこのしのぶずりの乱れ模様のように、恋しのぶ気持ちは限りを知りません

原文)となむ、追いつきて言ひやりける。ついでおもしろきことともや思ひけむ。
訳)とすぐに詠んで贈った。事の運びが趣き深いことと思ったのだろうか。

原文)みちのくのしのぶもぢずりたれゆゑに 乱れそめにし我ならなくに
訳)陸奥の国のしのぶもじずりの乱れ模様のように、誰かのせいで私の心は乱れ始めた。私ではないのに。(※私の心が乱れたのは、あなたのせいですよと言いたい)

原文)といふ歌の心ばへなり。昔人は、かくいちはやきみやびをなむしける。

訳)という歌の趣である。昔の人は、このように激しく優雅な行いをした。

 

【伊勢物語】初冠(ういこうぶり)現代語訳の補足説明

 伊勢物語初冠補足説明

原文)昔、男、初冠して、平城の京、春日の里に、しるよしして、狩りにいにけり。

「初冠」は、元服を意味します。雑に表現すると成人の儀式みたいなものですね。

デジタル大辞泉にはこんな記述がありました。

[名](スル)《「げんぶく」とも》
 奈良時代以降、男子が成人になったことを示す儀式。ふつう、11~16歳の間に行われ、髪を結い、服を改め、堂上家以上は地下じげでは冠の代わりに烏帽子えぼしを着用した。

https://kotobank.jp/word/%E5%85%83%E6%9C%8D-61021

 

また、「しる」は「領地を持っている」という意味です。

原文)その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。この男、垣間見てけり。

「女はらから」は、「姉妹」を意味します。垣間見るは、「隙間から見る」ことを意味します。

 

原文)思ほえず、ふるさとにいとはしたなくてありければ、心地惑いにけり。

「ふるさと」と聞くと、故郷を連想しがちですが、古い都とか馴染みの土地という意味なので、注意してください。「故郷」と訳すと減点されてしまいます。

 

原文)男の、着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。その男、しのぶずりの狩衣をなむ着たりける。

自分の着ている着物を破って和歌を書いたわけですね。なんともワイルドですが、その着物の模様がしのぶずりの模様だったわけです。

しのぶ‐ずり【忍×摺り/信夫×摺り】

シノブの茎や葉の色素を布にすりつけて表したねじれたような模様。また、そのすり模様衣服。昔、陸奥 (むつ) の国信夫 (しのぶ) 郡(福島県福島市)で産した。もじずり。しのぶもじずり。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%BF%8D%E6%91%BA%E3%82%8A/#:~:text=%E3%81%97%E3%81%AE%E3%81%B6%E2%80%90%E3%81%9A%E3%82%8A%E3%80%90%E5%BF%8D%C3%97%E6%91%BA%E3%82%8A%EF%BC%8F%E2%96%BD%E4%BF%A1%E5%A4%AB%C3%97%E6%91%BA%E3%82%8A%E3%80%91&text=%E3%82%B7%E3%83%8E%E3%83%96%E3%81%AE%E8%8C%8E%E3%82%84%E8%91%89,%E3%82%82%E3%81%98%E3%81%9A%E3%82%8A%E3%80%82

原文)春日野の若紫のすり衣 しのぶの乱れ限り知られず

しのぶずりの模様ように、恋心で心が乱れているわけですね。

原文)となむ、追いつきて言ひやりける。ついでおもしろきことともや思ひけむ。

原文)陸奥のしのぶもぢずりたれゆゑに 乱れそめにし我ならなくに

「陸奥の」で「みちのくの」と読みます。

原文)といふ歌の心ばへなり。昔人は、かくいちはやきみやびをなむしける。

「心ばえ」は、「趣向」を表します。「いちはやき」には「激しい」と言った意味があるので、着物の袖を切って和歌を読んだり、すぐに和歌を読む様子から男の恋愛の激しさ(情熱的な動き)が読み取れますね。

 

参考になれば幸いです!

投稿シェアはこちらから!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA